エコキュート悪徳業者の見極めチェックリスト!しつこい営業に騙されない対策を解説

エコキュート悪徳業者の見極めチェックリスト

光熱費が高騰する中、節約するための方法として給湯器をエコキュートに変えるのがおすすめです。

しかし、エコキュートの販売・工事を行う業者の中には悪徳業者が紛れ込んでいることもあるため、工事を依頼する際には注意が必要ですね(参照:特定商取引法に基づく行政処分について)。

悪徳業者かどうかを見極めるための対策や対処法を知っておけば、不当に高い金額を請求されたり、いい加減な工事を行われることはありません。

今回はエコキュートの悪徳業者かどうかをチェックするためのポイントやチェックリストを掲載しています。

これからエコキュートの工事を依頼しようと考えている方は、ぜひ活用してみてくださいね。

目次

エコキュートの悪徳業者の特徴は営業活動にあり!

エコキュートの悪徳業者には営業活動に特徴があります。

  • 訪問販売
  • 営業電話
  • 無料点検

突然アポなしで上記のエコキュートの営業を受けたら高確率で、高額請求や手抜き工事などを行う悪質な業者の可能性が高いので注意してください(参照:訪問販売によるリフォーム工事・点検商法)。

訪問販売

訪問販売はエコキュートに限ったことではありませんが、直接ターゲットの自宅を訪問し、その場で商品を売りつけるのは昔からある悪質な販売方法です。

なぜ悪徳業者が訪問販売を行うかというと、他の業者と比べられないためです。悪徳業者の多くは、価格やサービス内容を他社と比べられるのを嫌がるため、じっくり検討されないようその場で契約させようとしてきます。

訪問販売では、聞いている側が委縮してしまうような高圧的なトークや、あたかも商品を契約しなければ損してしまうような巧みなトークで断る余地をなくします。

そのため、「今すぐに契約しないといけない」という気持ちになってしまい、その場で即決してしまう方も少なくありません。

その場で契約してしまうと後から「こんなはずではなかった」とトラブルになってしまう可能性がありますし、特にエコキュートは高額な商品であるため、後悔してしまうケースも珍しくないでしょう。

営業電話

エコキュートの悪徳業者の中には、電話で営業をしてくる業者も存在します。

例えば、「補助金が出るため、格安で購入・工事ができます」などの文言を言われたら、ほとんどの場合悪質な業者であると考えられます。

実際にエコキュートの導入や既存の給湯器との交換により国や自治体から補助金が出るケースもありますが、公的な機関からの提案ではない限りウソの情報であることがほとんどです。

また、電話口で「今だけの特別価格です」「モニター価格でお得にお試しできます」などの甘い言葉を言ってくる悪徳業者も存在しますが、それらは今すぐに契約させるための罠であり、実際は高い費用を請求されるというトラブルが多数起こっています。

電話で営業をしてきた場合にも、他社と価格や内容を検討することができないため、たとえお得に感じられる内容であっても、すぐに信用しないようにしてください。

無料点検

「給湯器の無料点検をさせてください」と、無料を強くうたって訪問しようとしてくる悪徳業者も多く存在します。

現在の給湯器もしくはエコキュートに不具合があるかもしれないという名目で点検を提案してきますが、そのような場合、修理費用を請求してきたり、新しい商品やエコキュートに勝手に交換して費用を請求してくるケースが相次いでいます。

無料で点検を行う業者の多くは悪徳業者であり、頼んでもいない修理や交換を勝手に行う場合もあるため、そのような内容の提案をされたら、はっきりと断るようにしてください。

このようなケースはエコキュートだけではなく、他の商品やサービスにおいてもよく起こっている事例であるため、「無料」とうたってきた場合は必ず一度疑うようにする・信頼できる業者であるか確認するなどしてくださいね。

エコキュートの悪徳業者か見極めるチェックリスト

先述したエコキュートの悪徳業者の主な営業活動以外にも、商談の際に怪しい傾向がないか見極める方法があります。以下チェックリストを参考にしてください。

  • 強引な営業や契約(特に即決)を迫られる
  • 不安を煽られる
  • 大企業・有名企業との関係をアピール
  • 会社の名刺や社員証を提示しない
  • エコキュートの修理の必要性を強調
  • 不要なサービスを提案される
  • エコキュートのデメリットを言わない
  • 根拠のない値引き、キャンペーンなどがある

強引な営業、契約(即決)を迫る

エコキュートの悪徳業者か見極めるためには、いくつかポイントがあります。こちらでよく見られる特徴をまとめてみましたので、これらのチェックリストに当てはまる業者とは契約しないようにしてください。

まずは、強引な営業によって契約の即決を迫るというパターンです。このようなパターンはエコキュートだけではなくさまざまな商品やサービスに多く見られる手口です。

「この価格は今すぐ契約した場合のみの特別価格です」「モニター価格は今日で終了なので、今すぐに契約しなければ損ですよ」など、あたかも即決しなければ損に感じられるような営業トークが特徴です。

本当によい商品かつ適正な価格であれば、契約はターゲットのタイミングで勧めてくる場合がほとんどですが、「今日中」「明日までに」など、即決を促すような文言を言ってくる業者は間違いなく悪徳業者であると言えるでしょう。

実際、優良な業者の多くは「お客様に後悔してほしくない」「よく検討してから導入してほしい」と思っているため、契約を急かすことはまずありません。

不安を煽る

契約をしないことで何らかのトラブルが起こるなど、ターゲットの不安をあおってくるのも悪徳業者の特徴です。

給湯器に限らず専門的な知識が必要な商品やサービスに関しては、素人が十分な知識を持っていないことがほとんどでしょう。

そのため、「故障している」「今すぐ交換しないとお湯が出なくなる可能性がある」などと言われれば信用してしまうかもしれません。

不安をあおってくる悪徳業者の特徴として、まずは「ご自宅の給湯器が正常に稼働しているかどうか、無料点検をさせてください」と提案するのが第一ステップであることがほとんどです。

ここで「壊れている」「修理が必要」と言ってくるだけならまだしも、勝手に修理や商品の交換をしてきて、後から高額な修理費・交換費などを請求してくるケースも多く存在します。

過去に取引をしたことがない業者やどこの誰かもわからないような不透明な業者には何を言われても応じないのが得策です。

大企業(有名企業)との関連性をアピール

大企業や有名な企業と関係があるもしくは連携しているなどのアピールをしてくる業者にも注意が必要です。

本当にそのような信頼できる業者との関係がある業者も存在していますが、あえて関係性を強くアピールしてくる業者のほとんどは悪徳です。

実際、インターネットなどで調べてみるとまったく関係のない会社であるケースも多くあるため、不信感を感じたらすぐに相手の言葉を信じず、自分で調べてみることが大切です。

もし大企業や有名企業との関連性がまったくないような場合には、正規料金からかけ離れた金額を請求される・正しい工事を行ってくれないなどのリスクもあります。

名刺や社員証などを見せない

基本的にどのような商品・サービスを契約する際でも、販売会社は名刺や社員証を用いてお客様にあいさつします。

これはビジネスマナーの基本中の基本で、お客様も名刺や社員証を見せられれば「任せても大丈夫」と、安心できるのではないでしょうか。

しかし、悪徳業者の多くは名刺や社員証をあえて見せずに、急に商品の説明をしてきたり、無料点検を提案してきたりします。

悪徳業者であっても社名を名乗るくらいはすると思いますが、それだけで信用しきってしまう方も多くいらっしゃるかもしれませんね。

ただし、社名を名乗ってきたとしても実在しない会社だったり、頻繁に社名を変えてくる業者も多く存在します。

聞いたことのない社名であった場合は、まずどのような会社なのか口コミなどを検索してみるのがおすすめです。

社名を聞くだけではなく、名刺や社員証を提示するよう言うのもひとつの方法ですが、そこでごまかされるような場合には怪しいと疑った方がよいでしょう。

エコキュートの修理を迫る

エコキュートをすでに利用している方に注意していただきたいのですが、「今お使いのエコキュートは修理が必要です」や「そろそろ交換時期」ですなどと、言葉巧みに新しいエコキュートを契約させようとしてくる場合があります。

まずは無料点検をさせてほしいと言ってきて、点検の結果、修理や新商品の契約に持ち込むことがほとんどでしょう。

ひどい場合には、その場でエコキュートを勝手に修理するだけでなく、わざと既存のエコキュートを壊すなどのプロとしてあるまじき行為が見られることもあります。

そのようなことにならないためにも、点検は信頼できる業者に行ってもらう・点検時は側で作業を見ておくなどの対策がおすすめです。

不要なサービスを提案される

エコキュートを使っている方やこれから使おうと思っている方にとっては、「少しでも日常生活を便利にしたい」と考えている方も多いかもしれません。

そのような気持ちを利用して契約させるべく、エコキュートの悪徳業者はお客様にとって不要なサービスを提案してくることもあります。

必要ないと感じたサービスははっきりと断ること、またサービスやオプションを強引に契約させようとしてきたら、悪徳業者の可能性を疑ってください。

デメリットは言わない

どのような商品やサービスであっても、よい面・悪い面があります。しかし、悪徳業者の場合、よい面しか言ってくれず、悪い面についてはまったく言ってこないケースも多くあるでしょう。

エコキュートに関わらず多くの商品に共通することですが、維持費用が高い・定期的に点検が必要などはお客様にとってデメリットです。

それらを聞くとメリットと照らし合わせて購入をいったん保留にしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

悪徳業者はすぐにでも契約を進めたいがために、商品を契約するデメリットについてはまったく触れないことがほとんどです。

エコキュートの場合、場合によっては追加工事が必要・導入費用が高い・定期的にメンテナンスが必要などのデメリットがありますが、これらについて触れてこない業者は悪質です。

根拠のない値引き、キャンペーンなどがある

誰でも、定価よりも安い価格で購入できればお得感を感じて嬉しいですよね。悪徳業者はそのような人間心理を利用して、根拠のない値引きやキャンペーンをごり押ししてきます。

例えば、「今なら定価より〇%引きのモニター価格で買えます」「期間限定キャンペーン中で、先着〇名様は〇円オフで買えます」などを言ってきたら注意してください。

優良な業者の場合は根拠のない値引きやキャンペーンを行うことはなく、「よい商品を適正価格で」がモットーです。

そのため、明らかに安すぎる金額やお得感がありすぎるキャンペーンには注意してください。

エコキュートの悪徳業者のトラブル事例

エコキュートの交換や新設の際の工事によくあるトラブル事例を紹介します。関西電力が注意喚起していますが、実際に国民生活センターに寄せられている相談事例なので注意しましょう。

高額費用の請求

エコキュート悪徳業者とのトラブルでよくある事例の一つ目として、高額費用の請求が挙げられます。

優良な業者の場合は相場に見合った適正な価格を提示してきますが、悪徳業者の場合は信じられないくらい高い料金を請求してきます。

確かにエコキュートは高額な商品であるため、ある程度の費用を請求されるのは仕方のないことです。

しかし、実際の相場は本体が370リットルタイプで25~45万円程度、470リットルタイプでも35~60万円程度となっているため、これらの相場からかけ離れた費用を請求してくる場合、悪徳業者である可能性が高いでしょう。

また、設置費用に関しても10~15万円程度ですが、2倍、3倍以上の金額を請求してくるような業者は明らかに怪しいです。

適正な価格でエコキュートを導入した場合50~70万円程度が通常ですが、100万円を超えて請求してきた場合は、契約をやめた方がよいでしょう。

悪徳業者の中には「通常は100万円かかるところを、80万円で設置できます」など巧みなトークで「お得」と感じさせてくる場合もあります。

「20万円も安く契約できるなら今すぐに依頼しよう」と思ってしまうかもしれませんが、まずは一般的な相場を知ったうえで検討してください。

不要な設備の設置

エコキュートの悪徳業者によく見られるのが、不要な設備の設置です。例えば、タンク容量が370Lで十分であるにも関わらず、「460Lの方がお得です」などと言ってくる業者には注意してください。

タンク容量の目安は、3~4人家族で370L、4~5人家族で460L、5~7人家族で550L以上がおすすめですが、家族の人数に合っていないタンク容量を勧めてくるような業者は悪徳です。

また、給湯タイプに関してもフルオートタイプ・オートタイプ・給湯タイプの3種類がありますが、目的や使用するシチュエーションに合っていない商品を提案してくる場合も注意が必要です。

どのような業者に依頼する際にも、きちんとヒアリングしてくれるかや、適切な商品を勧めてきてくれるかどうかを確認し、少しでも「合っていない」と感じたら契約しないようにしましょう。

手抜き、不良工事

最後に、手抜きや不良工事をご紹介します。悪徳業者によく見られるトラブル事例ですが、適当な工事を行って結果的にすぐに修理や交換、再工事が必要になるケースが多発しています。

エコキュートに限らず専門的な知識や技術が必要な商品・サービスである場合、ユーザーはそれらについてあまり理解していないことも多いでしょう。

その状況をうまく利用し、適当な工事を行う業者が相次いでいます。手抜きや不良工事を行われると、当然不具合が出てくる可能性がありますし、最悪の場合お湯が出ないなどの状況になる可能性もなきにしもあらずです。

エコキュートが傾いている・配線がめちゃくちゃ・配管が長すぎる・配線がむき出しなどの手抜き工事には注意してください。

エコキュートの悪徳業者に騙されない、引っかからない対策、断り方

エコキュートの悪徳業者に騙されたり、引っかからない方法を紹介します。結論から言うと、アポなしの訪問販売や電話営業はすべて無視して、無料点検等については直接メーカーに相談します、で断りましょう。

アポのない訪問販売には対応しない

エコキュートの悪徳業者にだまされないようにするためには、まずアポなしの訪問販売には対応しないことが大切です。

インターホンを鳴らして訪問販売や勧誘を行ってくる業者は多く存在しますが、それらには応じないようにしてください。

悪徳業者の中には「必要ない」と断っても、しつこくお得感やエコキュートを導入するメリットを伝えてくる業者もいるでしょう。

一見魅力的に感じられるかもしれませんが、アポなしで訪問販売してくる業者に優良な業者はまずいません。

不要なサービスや商品に関しては、はっきりと断る勇気を持ちましょう。

営業電話には出ない、出ても即切る

エコキュートの悪徳業者には、電話を使って営業を行ってくる業者も存在します。営業電話全般に言えることですが、いきなり電話をしてくるのは強引な営業に当てはまります。

営業電話に出てしまうと、相手も切られないように必死に商品の魅力や導入するメリットを伝えてくるものですが、「興味がありません」とすぐに切るようにしてください。

中には興味がないとわかった瞬間に態度を急変させてくる悪徳業者も存在しますが、そのような対応をされても気にすることはありません。

無料点検と言われても家に入れない

エコキュートをすでに導入している方に多いのが、無料点検を提案してくるパターンです。

「無料なら点検してもらおう」と思ってしまうかもしれませんが、無料の裏には罠が隠れていることがほとんどでしょう。

確かに点検自体は無料で行ってくれるもののの、修理が必要だと言われて強引に修理もしくは新しい商品を購入させようとするパターンが多く存在します。

ひどい場合には勝手に修理や交換をされて後から高額な費用を請求されるケースもあるため、無料点検を提案されてもまず家には入れないことが鉄則です。

悪徳業者の中には、何度断られても訪問もしくは電話で営業してくる場合もありますが、何度でもはっきりと断るようにしてください。

エコキュートの相場を把握する

エコキュートの悪徳業者に引っかからないためには、まずエコキュートの相場を把握することが大切です。

本体の費用はどのタイプでいくらなのか、設置費用はいくらなのかなど、相場を細かく把握しておくだけでも悪徳業者に引っかかる可能性はぐんと下がります。

相場を把握するためには、インターネットでエコキュートを取り扱っている複数のWebサイトを確かめるのが一番です。

いろいろなタイプのエコキュートをチェックすればおおよその相場を把握できるため、たとえ不当に高い料金を提示されても「おかしい」と察知することができます。

メーカーに問い合わせると伝える

「この業者は怪しい」と感じたら、「メーカーに問い合わせる」と一言、言ってみてください。

中には、言葉巧みに「うちではメーカーよりも〇〇安く設置できます」などと言ってくる悪徳業者も存在するかもしれませんが、そのような言葉にだまされないようにしてください。

実際メーカーに問い合わせると適正な価格を提示してくれ、見積もりを行ったうえで工事を行ってくれます。

よくわからない業者に依頼するよりも確実に安心できるため、即決で契約するのはやめておきましょう。

即決はせず、相見積もりをとる

基本的にどのような商品・サービスにおいても即決をするのはリスクです。どんなによい商品であっても即決すると後から後悔してしまったり、思わぬトラブルが起こる可能性はゼロではありません。

もちろん、本当によい商品かつ期間限定のキャンペーンを行っている場合もありますが、基本的には一度冷静になって考える期間を設けた方がよいでしょう。

エコキュートの導入を検討している際も、即決はせずに複数の業者に相見積もりを取ることをおすすめします。

相見積もりを取れば、それぞれの業者に依頼した場合の総額がわかるだけではなく、「何にどれくらいの費用がかかるのか」をハッキリと知ることができます。

また、具体的な内容の見積書をチェックすれば安心感もありますし、例えばA社にはないサービスが同様の金額でB社にはあるなど、比較検討の材料になります。

エコキュートの悪徳業者に騙されたときの対処法

万が一、エコキュートの悪徳業者にひっかかってしまった、騙されてしまった場合には、すぐに消費者生活センターに相談して、クーリングオフ制度を利用してください。

消費者ホットライン、消費生活センターに相談する

もしエコキュートの悪徳業者にだまされてしまったら、まずは消費者ホットラインの利用や消費生活センターに相談するのがおすすめです。

消費者ホットラインや消費者生活センターは、生活の中で起こったあらゆるトラブルの相談ができ、具体的な解決方法を教えてくれるのが魅力です。

消費者ホットラインの電話番号は「188」で、相談する際は、氏名・住所・電話番号など個人情報を伝える必要がありますが、担当者の方が詳しく話を聞いてくれますよ。

消費生活センターは全国に設置されており、各自治体ごとに電話番号が異なるため、該当する番号を探して電話をしてみてくださいね。

あらゆるケースのトラブルを解決してきた実績があるため、細かく状況を説明した後適切なアドバイスを受けることができます。

クーリングオフ制度を利用する

商品を半ば強制的に購入させられた・無料点検をきっかけに「修理が必要」と言われて強制的に購入させられたなどの被害を受けた場合は、クーリングオフ制度を利用することができます。

クーリングオフとは契約書面の受け取り日を含め8日以内に契約を解除できる仕組みで、消費者を守るために施行されました。

2022年からは 書面郵送だけではなく電子メールやWebサイトの専用フォームの内容もクーリングオフの対象となったため、仮に契約書のやり取りが電磁的記録であった場合も大切に保管しておきましょう。

クーリングオフを適用するためにはこれらの書面が必要となるため、誤って処分しないようにしてください。

参照:特定商取引に関する法律(特定商取引法)によるクーリング・オフ

身の危険を感じたら通報を!

悪徳業者の中には、強引に契約を勧めようと恐喝をしてくることもあるかもしれません。

例えば、「今すぐ契約しないとどうなるかわかりませんよ?」など脅し文句などを言われた場合は身の危険を感じますよね。

暴力沙汰になることはまずないと思いますが、大事にならないためにも、身の危険を感じたら迷わず警察に通報してください。

特に断っているのに何度もインターホンを押す・真夜中に電話をかけてくるなどの被害を受けた場合は、「恐喝罪」や「住居侵入罪」などに該当する可能性があります。

特に周りの住宅でも同じような被害を受けている場合は、パトロールを強化してくれたり、悪徳業者に直接指導をしてくれるかもしれません。

正規のエコキュート販売業者の流れ

真っ当なエコキュート販売業者の一般的な営業活動の流れを紹介します。

正規業者は突然訪問や電話営業しない

正規のエコキュート販売業者は悪徳業者と違って、アポなしの訪問や電話営業は一切行いません。

電話もしくは問い合わせフォームなどで問い合わせをした後に、担当者から折り返し連絡が来て、点検や見積もりなどの行程に進みます。

つまり、ユーザーから直接依頼をしない限りは、エコキュートの設置を提案してくることはなく、現在のエコキュートの修理や交換も行いません。

その点悪徳業者はユーザーの意志とは関係なくさまざまなうたい文句を使い、点検・修理・交換などを武器に新しい商品を契約させようとしてきます。

突然の訪問や電話営業はまずありえないため、もしそのようなことがあったら相手にしないようにしましょう。

点検の際は事前にはがきなどが届く

すでにエコキュートを設置している場合には、無料で定期点検を行ってくれます。しかし、急に訪問して無料点検を行うのではなく、必ず事前に「無料点検のご案内」などの文面でハガキが届くはずです。

このようなハガキが届かないのに無料点検を提案された場合は、間違いなく悪質業者です。

身分証を提示してもらえる

どのような商品やサービスを利用するにしても同様ですが、商品説明や契約時には担当者の身分証をチェックすべきです。

身分証を提示してもらえる業者であれば信頼できますし、逆に身分証を提示してくれない場合には悪徳業者である可能性が高いでしょう。

初めて契約する業者の場合、身分証を提示してくれるかどうかで優良な業者か悪質な業者かを見極めることができます。

また、身分証には会社名と名前、できれば顔写真や肩書、保有資格なども記載されているとなお信頼できるのではないでしょうか。

最低限知っておきたいエコキュートの基礎知識

エコキュートの寿命や交換時期の目安は?

エコキュートの寿命や交換時期の目安は10~15年程度と言われています。ただしこの数字は適切なメンテナンスや管理を行った場合であるため、点検やメンテナンスを行わなければ早い段階で修理が必要になってしまうかもしれません。

エコキュートの寿命が近づくと、お湯の温度が不安定になる・お湯の出が悪くなる・エラー表示が出る・不具合がよく起こるなどの現象が見られます。

これらのサインが出てきたら、見逃さずに早めに無料点検を受けるもしくは修理を依頼しましょう。

エコキュートの水抜き方法は?

「エコキュートのメンテナンスって何をすればよいの?」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

まずはメンテナンスの中でも重要とされている水抜きを行ってみてください。

水抜きをすることで貯湯タンク内の清掃ができ、逆に水抜きをしなければ貯湯タンク内に不純物が溜まり、お風呂の浴槽に汚れが浮くこともあります。

また、配管や浴槽のフィルターが劣化し、エコキュートの寿命を縮めて故障原因になってしまうこともあるため、定期的な水抜きは必要不可欠ですね。

水抜きの具体的な手順は以下のとおりです。

1.漏電遮断器をOFF(オフ)にする
2.給水止水栓(元栓)を閉じる
3.逃し弁を開ける
4.排水栓を開けて、1~2分間排水する
5.排水し終わったら排水栓を閉じる
6.給水止水栓(元栓)を開け、水を出す
7.逃し弁のレバーを戻す
8.漏電遮断機をONにする

水抜きの頻度は年に2~3回で、正しく行えばエコキュートの寿命を5年ほど伸ばすことが可能ですよ!
もし自分では面倒・手順がややこしいと感じる場合は、信頼できる業者に依頼して点検・メンテナンスしてもらってくださいね。

まとめ

エコキュートを取り入れたいと思っている方も多いかもしれませんが、いざ設置するとなると業者選びが非常に重要です。

エコキュートを取り扱っている業者は多く存在しますが、悪徳業者も潜んでいるため、「どのような業者が悪徳業者か」を知って、引っかからないようにしたいものです。

今回ご紹介した悪徳業者の特徴やチェックリストを活用して、「怪しい」と思った業者とは契約しないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次